プロ養成科では職業としてのギタリストを目指す方や更なるStep upをご希望の方のために徹底した基礎力の強化とその応用力の向上を目指します。どの科目も希望により選択でき(科目により料金の違いが多少あります)又、年に数回プロミュージシャンとのセッション授業やレコーディング授業で今の自分の実力を確認できます! 音楽と深く関わりたい方はこちらの科がお勧めです。三浦浩ギター教室から巣立って行った生徒さんの中にはすでにプロギタリストとして活躍されている方がいらっしゃいます!またギターコンクール入賞者も多数輩出しております! 《 Big News 祝 》 2003年 学生ギターコンクール('03/8/10東京文化会館小ホール) 大学生部門にて本選に2名出場!うち1人が第2位を受賞! 2014年 J.S.バッハ国際ギターコンクールに門下生が本選出場!! 2015年 J.Sバッハ国際ギターコンクールで門下生が本選出場、4位入賞 2016年 第11回シニアギターコンクール、入賞! 2016年 クラシックギターオーデション 4位入賞! 2016年 日本ギターコンクール シニア部門 金賞受賞! 2017年 J.S.バッハ国際ギターコンクールに門下生が初出場で本選出場!! 国分寺ギター教室 八王子ギター教室 調布ギター教室 永山ギター教室 札幌ギター教室 1:フィジカルテクニック&ギターテクニック 姿勢(体の使い方)の考え方などあらゆる技術に対応するために開発したPhysical Adjustment System of Guitaristから右手左手の詳細なメカ二カルな運動をエクササイズを使って理解し、合理的なテクニックを身に着けます。それと同時進行してギターの弾き方、いかにしてフィジカル・テクニックと音楽的表現を合成させるかを、クラシック、ジャズ ロック、フラメンコなどの要素を取り入れ、ジャンルを超え総合的にメカニック&テクニックを学びます。 2:音楽理論 楽曲に対する一歩踏み込んだ理解力をつけるためのステップアップを目指します。
楽典、バークリー・ジャズ理論はもとより、リディアン・クロマチック・コンセプトなどジャズやロック、アドリブに多用されるものから、和声法、対位法、現代音楽作曲法などクラシックで使われている理論(中心音概念や多調性理論)の学習、又独自の理論によるアドリブの実施や作曲能力の確実な向上を目指します)などが学べます!
3:読譜 昨今のタブ譜の普及によりアマチュア・ギタリストの読譜力は低下の一途をたどっているなかで
スタジオやバック・ミュージシャンの仕事には読譜は付き物です。そこで基本的な楽譜の読み方の訓練から、海外の音大で使われている教材も使用して読譜力をアップします。 この動画はジャズのテーマを簡単な初見演奏レッスンの模範演奏です。参考にどうぞ~
4:ソルフェージュ ここでは聴音とリズムの強化を行います。聴音は暗譜やコピーには不可欠な能力です。又リズム感に関してはアンサンブルをやる上では最も重要と言えるでしょう。リズムの基礎が出来ていないとその上にあるグルーブ感などには中々到達しにくいものです。
三浦ギター教室から巣立って行った生徒さんの中にはすでにプロギタリストとして活躍されている方も多々いらっしゃいます!
お問い合わせ・メール 三浦 浩ギター教室 042-359-2006
メールアドレスによっては(OCNなど)受信できない場合が出てきております。 こちらからの返信が2日ほどで届かない場合は大変申し訳ございませんが御電話などからご連絡をお願い致します。 |
三浦浩ギター教室 >