Theory and Technique

テクニック&メカニック その1左手親指

ギターの演奏上以外と考えられていないのが、左手の親指の位置とネックに接する面と方向。よく「手首の力を抜いて弦を押さえなさい」といわれますが、手の構造上親指に力が入ると自動的に手首にも力が入るようになっているのです。逆説的に考えると、親指に必要以上に力を入れなければ手首もしなやかで押さえる4本の指のコントロールもしやすいというもの!ではどのようにしたら良いか?

まず特殊な弦の押さえを除いて親指のポジションは人差し指より外側にあること。(普段の位置と同じ)人差し指より内側にあるとほかの4本の指を曲げた時 手のひらの中心の方向にすべて集まってくるため、各指を広げずらくなり、結果的に手に余計な力が入ってしまう。

したがってネックと親指の接点は基本的には指の腹ではなく、手の平を上にして 見たときの親指の右側面である。(セーハの時も基本的には同じ) 左手でお悩みの方、一度試してみてはいかがでしょうか?初めのうちはうまく力が入らない感じがしますが、次第に慣れてきますし(各指の押さえはセーハを除いて親指をはずしても押さえられなければいけません。)左手のフォームは格段に良くなりますし、軽く動くようになります。

テクニック&メカニック その2 姿勢

楽器を構えるときリラックスして構えなさいとよく言われますが、それはその時々の音楽的状態にいかに身体の各部が対応できるかということが大切になってきます。それは腰、背中、肩、腕、手首、

手と常に連動しているということを意識に置くことがポイントになります。ですから正座のような動きのない姿勢ではなく武道のような連続した動き中での効率を考えます。例えば、左腕の基本的な位置は上から見たときにネックとTの字になるようにひじ、肩を動かします。また、そのためには楽器の角度を身体とどう対応させるかというように考えるのです。

参考になりましたか?

もっとセオリーはたくさんあります!お知りになりたい方は当ホームページまでお問い合わせください。

理論その1

ペンタトニックスケールの簡単な発展

ペンタトニックスケールは5音音階,Cのメジャーペンタトニックスケールならド レ ミ ソ ラ

と上の楽譜上の音です。これをKEY=CのⅤ7のコードG7に対応させるとソ ラ シ レ ミ

(Gメジャーペンタ)トニックCM7に向かうときは第7音のファを足し、トニックCm7に向かうときには(Gマイナーペンタ)ソ ラ ♭シレ ミのラを半音下げファを足すとご機嫌なサウンドになります。

ですのでペンタトニックスケールの練習は必須です!!

ぺンタトニックはM2゜とm3゜によって構成されているため容易に分散和音を作ることが出来る。

ド レ ミ ソ ラ ラ ド レ ミ ソ

└─┘└─┘└─┘└─┘ └─┘└─┘

M2 M2 m3 M2 m3 M2 M2 m2

C6 又は Am7

通常、分散和音(アルペジオ)は各弦の音数は各1コだがこの場合はスケール的な動きとし、各弦2コの音を使う。

    1. Am7の分散和音 2オクターブ

    2. C6の分散和音 2オクターブ

KEY Aの場合、A7の第3音C#とペンタトニックスケール内のCは半音でぶつかるがこのC音はA7のブルーノートとして機能するため問題にはならない

ブルーノートの説明は後記する。)

理論その2

ペンタトニックスケールの調性的ファジー感と音列の対象性の関係

前回述べたことに基ずきスケールの再構成をしてみると、(細かい説明はここでは省くが)3つのシンボリックなスケールとコードが出てくる。

それはⅤ7(♭5)、augM7、m7(♭5)である。実際にはあるコードにこのシンボリックな響きを掛け合わせていくことになる。つまりAugM7/Ⅹコードとなる。概念的にはアッパーストラクチャーと同じである。丁度CM7が鳴っているときにE7のスケールで弾くと一番解り安いだろう。お勧めは使い方にちょっとコツがあるが、A♭M7の時にD7(♭5)で弾くとその浮遊感とアウト感が私は好きである。

只今、即興演奏のための教則本を執筆中、乞うご期待!

開発中だった新しいアポヤンドが完成!!

従来のアポヤンドとフラメンコのピカードの理論を合体!高速アポヤンドの誕生です。

今までよりずっと音階的動きが楽になり速度も増します。

映像のソロはテンポ190で16分音符で弾いています!速いでしょ(^^)

コレが出来るのです!ヴィラロボスのエチュードNO7の音階の動きは楽勝です!!

見た目は普通のアポヤンドに見えますが、実はかなり違います。

詳しくはメールかお電話でお問い合わせください!

只今門外不出のギター教則本就筆中!功うご期待!!

まだ編集前ですが内容を一部ご紹介

合理的な押弦を目指す場合に気をつけなければいけないこと

① →で示した3つの関節か互いに力を安定させる角度を手の位置(ハンドポジション)を変化させて見つける

    1. 左右の親指は基本的に人差し指より外側にあるようにする

    2. 手全体の脱力は親指に依存するため親指の脱力に気をつける

    3. ハンドポジションは手首~各関節がほぼ同時に力が安定する位置を取る。(位置によって手の甲の角度が変わる)

    4. もう一つのハンドポジションの考え方は重心になる指を最優先に安定させるための左右の動きである。

三浦浩・ギター演奏動画集

国分寺ギター教室 八王子ギター教室 調布ギター教室 永山ギター教室 札幌ギター教室

ギターの選び方、弾き方などわからないことがあればドシドシ下記までメール&℡くださいね~!

お問い合わせ・メール 三浦 浩ギター教室 TEL 042-359-2006

miura.guitar@pmmc.info

国分寺ギター教室 八王子ギター教室 調布ギター教室 永山ギター教室 札幌ギター教室

Home へ戻る

国分寺ギター教室 八王子ギター教室 調布ギター教室 永山ギター教室 札幌ギター教室